本日の人気記事
- 実は簡単!LANケーブルの作り方
- どん兵衛は関西風と関東風で味が違う!?実際に2種類を食べ比べ
- イヤホンにノイズが入った時の対処法、修理に出す前にまず試してみよう「接点復活スプレー」
- ワイモバイルのPocket WiFiを店頭で解約したら10分で解約できた
- 3ヶ月で体重を10kg落とした3つの方法
- リケーブル用MMCXは作れる!オーディオを楽しむ為にイヤホンケーブルを自作する
- 【Splatoon2】スプラトゥーン2ではどっちがいいの?Pro コントローラーとホリパッドを比べてみる
- ダイソーで買える6本差替ドライバーはコスパ最高だった
- ついに出た!iPhone6の画面全体を覆う保護フィルム
- これからテニスを始めたい初心者に贈る!テニスラケットの選び方
知っていると便利?Photoshopショートカットキー
2015/05/22
どうも、いっしょん(@issyon_memo )です。
学生時代はほぼ毎日Photoshop使ってましたが就職して触る機会がほぼありませんでした。ブログを書くようになって画像編集などでまた触るようになりました。
今日は私がよく使っている知っていると便利なPhotoshopのショートカットキーをご紹介したいと思います。
[スポンサーリンク]
Photoshopでショートカットキーは必要か?
結論から言えば、無くても別に問題はないと思います。ですが、あればとても便利で時間短縮になります。
例えば、選択範囲の塗りつぶしを行いたいとします。通常「編集」→「塗りつぶし」→「OK」と3つの段階を踏まないといけません。
ですがショートカットを使用すると、「Shift+F5」→「OK」を2つの段階で済みます。たいした違いは無いんじゃないの?と思われるかも知れませんが、塗りつぶすためにマウスポインタを「編集」に持っていくのとショートカットキーを入力してエンターキーで「OK」を押すのでは明らかな差があります。
塗りつぶし箇所が1箇所、2箇所なら別に上のメニューから塗りつぶしを行ってもいいと思いますが、1時間の内何度も塗りつぶしを行うことがあるとやはりショートカットを使用するとかなり楽だと思います。
ブラシサイズ、硬さ変更
ブラシサイズ、硬さの変更は「altキー+マウスの右クリックを押しながら上下左右にドラッグ」で行います。マウスを左右にドラッグするとブラシサイズが変わります。
マウスを上下にドラッグするとブラシの硬さが変わります。
「altキー+マウスの右クリック&左右ドラッグ」を行うと赤い丸が出現し、左右ドラッグによって大きさが変わります。これがブラシサイズです。上下にドラッグすると周りの境界線がぼやけて、ブラシの硬さが変わります。
新規レイヤー作成
新規レイヤーを作成する場合は「レイヤー」→「新規」→「レイヤー」をクリックする必要があります。もしくは、レイヤーウィンドウの下にあるレイヤー作成ボタンをクリックする方法があります。
この方法以外にキーボードの「Ctrl+Shift+N」を入力する方法があります。この方法が一番楽で新しいレイヤーが欲しくなったときにするに新しいレイヤーを追加することができます。
レイヤーの結合
通常レイヤーの結合は、「レイヤー」→「下のレイヤーと結合」をクリックする必要がありますがショートカットでは「Ctrl+E」を押すことによって下のレイヤーと結合することができます。
全てのレイヤーを結合する場合は「Ctrl+Shift+E」を押します。
[スポンサーリンク]
レイヤー選択
レイヤーが増えてくると管理が大変です。選択したいレイヤーを間違えると後でとてもめんどくさいことになりますが、レイヤーが増えるとどのレイヤーを選択すればいいかも分からなくなって来ます。
選択したいと思っている場所にマウスポインターを持って行き、「Ctrl+右クリック」を行います。すると、選択できるレイヤーが表示されますのでクリックします。ここでは背景と赤の四角と緑の四角が重なる場所にマウスポインターを持ってきているので、3つのレイヤーが選択できるようになっています。
描画色、背景色のリセット
描画色と背景色のリセットを行いたい場合、キーボードの「D」を押します。すると一瞬でリセットされます。
まとめ
いかがだったでしょうか?まだいくつか紹介したいのもありますが、今日はこの辺にしておこうと思います。Photoshopのショートカットキーはまだまだたくさんあります。私が知らないショートカットキーもまだたくさんあるので、便利なショートカットキーがあれば是非教えてください。
それでは
[スポンサーリンク]